プログラム

タイムライン

一日目

13:30 – 14:30 チェックイン
14:30 図工室に集合
14:30 – 15:00 開校式(校長挨拶・会場案内・注意事項)
15:00 – 15:15 ISEE大学院生支援制度の紹介
15:15 – 15:30 小休憩
15:30 – 16:30 招待講演 – 吹澤 瑞貴 様
16:30 – 16:40 小休憩
16:40 – 17:40 招待講演 – 笠羽 康正 様
17:40 – 17:50 集合写真撮影
17:50 – 18:30 自由時間・入浴
18:30 – 19:30 夕食
19:30 – 20:30 自由時間・入浴
20:30 – 23:00 懇親会・レク有り

二日目

07:30 – 08:30 朝食
08:30 – 09:00 口頭発表会場の準備
09:00 – 10:30 口頭セッション – part1 (15分/人を6セッション)
10:30 – 10:50 議論・休憩
10:50 – 12:35 口頭セッション – part2 (15分/人を5~7セッション)
12:35 – 13:00 片付け・昼食準備・ポスター準備
13:00 – 14:00 昼食
14:00 – 15:15 ポスター発表
15:15 – 15:30 片付け・着替え・15:30に図工室に集合
15:30 – 17:00 体育館に移動・室内レクリエーション
17:00 – 17:30 準備・移動
17:30 – 19:30頃 夕食(BBQ 食べ終わった人から帰って入浴)
19:30 – 20:00頃 撤収・移動
20:00 – 21:00頃 自由時間・入浴
21:00 – 23:00 懇親会

三日目

07:30 – 08:30 朝食
08:30 – 09:00 準備・チェックアウト
09:00 – 09:30 閉校式(09:00にすべての荷物を持って図工室に集合)
9:50 KIBOTCHA発 – 10:04 野蒜駅 – 10:58 仙台駅着

 

発表スケジュール

各グループは以下の部屋に対応します。
グループ1:シアタールーム
グループ2:図工室
グループ3:多目的室2

口頭発表グループ1

発表時間名前グループセッションキーワードタイトル
09:00-09:15菊地 陸1磁気圏地球、EMIC波、イオン組成地球磁気圏のEMIC波:Arase衛星による偏波解析とイオン組成導出の試み
09:15-09:30宮下 隼輔1磁気圏統計解析、EMIC波動地球磁気圏でのEMIC波動の統計解析
09:30-09:45五味 優輝1磁気圏オーロラ、内部磁気圏、あらせ衛星あらせ衛星と高感度地上全天カメラに基づくサブオーロラ帯の弱い ディフューズオーロラの磁気圏ソース領域の初観測
09:45-10:00城 剛希1磁気圏磁気圏 プラズマ波動 波動粒子相互作用ULF波動によるホイッスラーモード波動のダクト伝搬による高エネルギー電子の降込み
10:00-10:15吉田 永遠1磁気圏コーラス波、ラングミュア波コーラス波が駆動する静電現象の統計解析
10:15-10:30齋藤 幸碩1磁気圏波動粒子相互作用、共鳴、理論ランダウ共鳴・サイクロトロン共鳴の基礎
10:50-11:05川上 航典1磁気圏Alfven wave, Aurora, M-I couplingThe reduction of Alfven wave perpendicular wavelength in M-I coupling system.
11:05-11:20荻野 晃平1磁気圏月・プラズマ・磁気リコネクションかぐや低高度観測から迫る月ミニ磁気圏のプラズマダイナミクス
11:20-11:35長田 知大1磁気圏固有磁場強度 リングカレント ULF波動固有磁場強度が磁気嵐の発達に与える影響
11:35-11:50礒野 航1磁気圏磁気圏 プラズマ物理磁力線構造解析手法の開発およびその応用に関する検討
11:50-12:05樋口 颯人1量子コンピューティング量子コンピューティング, 流体シミュレーション, 企業研究者量子コンピューティング研究の最前線と企業研究者の働き方

口頭発表グループ2

発表時間名前グループセッションキーワードタイトル
09:00-09:15森山 陽介2大気圏極中間圏雲、トンガ噴火、気象衛星ひまわりトンガ噴火水蒸気注入に対する極中間圏雲応答の観測的調査
09:15-09:30川上 莉奈2大気圏南極, スーパープレッシャー気球, 大気重力波南極域下部成層圏におけるスーパープレッシャー気球観測で得られた温度データの補正
09:30-09:45佐藤 洸太2大気圏ライダー, トロムソ, FPGAトロムソNaライダーの性能向上を目指した時間差マルチビーム方式の開発
09:45-10:00加藤 彰紘2大気圏CEJ, PlasmaBubble, Lunar semidiurnal tide Afternoon CEJに対する月潮汐効果とプラズマブルについて
10:00-10:15堀田 雄斗2電離圏磁気嵐, 熱圏, 中間圏界面日本3地点での長期観測に基づく中間圏・熱圏夜間大気光の磁気嵐に対する応答の研究
10:15-10:30早水 翔大2電離圏電離圏SuperDARN北海道陸別第一レーダーのイメージングを用いたデータ処理過程
10:50-11:05加藤 千晶2電離圏観測ロケット搭載用イオンドリフト速度測定器による電離圏観測
11:05-11:20佐藤 葉緒2太陽・宇宙天気・太陽風(solar wind) ・磁気流体力学(MHD) ・宇宙天気予報Parker Solar Probeを用いたSUSANOOの経験式改善
11:20-11:35竹原 大智2太陽・宇宙天気機械学習、次世代電波望遠鏡、異常検知機械学習を用いた次世代太陽風観測装置用アナログ系の異常検知システム
11:35-11:50長島 陸冬2太陽・宇宙天気太陽風 惑星間空間シンチレーション 宇宙天気単局アンテナでのIPS観測データ解析及び、太陽風速度の評価による解析精度の検証。
11:50-12:05田中 隼之輔2太陽・宇宙天気宇宙天気予報、電波望遠鏡次世代太陽風観測装置用フロントエンドの開発研究
12:05-12:20松井 賢2太陽・宇宙天気宇宙天気、太陽風、SUSANOO加熱項と比熱比が惑星間空間における太陽風の伝搬に与える影響
12:20-12:35磯貝 拓史2太陽・宇宙天気コロナ質量放出、MHDシミュレーション、宇宙天気MHDシミュレーションへのIPSデータ同化によるCME到来予測の高度化

口頭発表グループ3

発表時間名前グループセッションキーワードタイトル
09:00-09:15柿沼 希泉3惑星・衛星(地球以外)火星大気、ダストストーム、地上観測ALMA観測結果を用いたダストストーム期間中の火星風速場解析
09:15-09:30佐藤 礼一3惑星・衛星(地球以外)火星、中間圏、流星火星中間圏における流星由来エアロゾルの生成シミュレーション
09:30-09:45竹内 直之3惑星・衛星(地球以外)火星、夜側電離圏、電子オーロラ複数探査機観測から迫る火星夜側電離圏の生成過程と大気への電子降り込み
09:45-10:00亀井 りま3惑星・衛星(地球以外)火星、宇宙天気、大気散逸宇宙天気イベント時における火星からのイオン散逸に関する統計的研究
10:00-10:15西谷 悠生3惑星・衛星(地球以外)
10:15-10:30長谷川 龍3惑星・衛星(地球以外)木星衛星、可視光分光観測ガリレオ衛星におけるアルカリ輝線検出に向けた可視光分光観測
10:50-11:05加藤 正久3惑星・衛星(地球以外)月、表面帯電、荷電粒子光電子などの惑星表面と荷電粒子の相互作用
11:05-11:20神田 恵太朗3惑星・衛星(地球以外)月、表層進化、地中レーダー地中レーダーで探る月表層進化:月地下の岩石サイズ-頻度分布調査
11:20-11:35木下 岳3惑星・衛星(地球以外)水星、宇宙風化、表層進化史放射線シミュレーションを用いた水星-宇宙線相互作用による宇宙風化の評価
11:35-11:50高鳥 尚子3惑星・衛星(地球以外)水星、外圏大気、分光観測ハレアカラT60望遠鏡のファイバー面分光を用いた水星Na外圏大気の時空間変動の観測
11:50-12:05粟生 大竣3惑星・衛星(地球以外)金星 オーロラハワイ・T60望遠鏡を用いた金星のオーロラ観測研究

ポスター発表

名前グループセッションキーワードタイトル
新井 まどか1磁気圏chorus波動、宇宙天気Comparison of repetition period of whistler-mode chorus and relativistic electron precipitation based on conjunction events of Arase and CALET
関戸 晴宇1磁気圏FDTD、電荷保存則、プラズマシミュレーション高次精度陽的時間領域有限差分法の電流源における数値誤差の修正
今野 翼1磁気圏あらせ衛星,DC電場,衛星帯電衛星帯電と光電子がつくるspurious電場の概算および太陽活動との相関
山中 陽斗1磁気圏地球、磁気圏、惑星電波Geotail衛星によるAKRの長期統計解析:自動検出技術の適用
金野 直人2太陽太陽物理学,コロナ質量放出 (CME),太陽電波バースト (SRB)2022年6月13日に発生したCMEに付随するHF帯Ⅱ型太陽電波バーストの発生源領域について
佐口 隼斗2太陽Solar wind, parametric decay instability, Alfvén waveRadial evolution of parametric decay instability of Alfvén wave: Role of Temperature Anisotropy
丹羽 駿介2太陽IPS 太陽風惑星間空間シンチレーション(IPS)トモグラフィーの概要と展望
田中 琉翔2太陽太陽風、装置開発、電波望遠鏡次世代太陽風観測装置用光学系の開発
生方 颯真3惑星・衛星(地球以外)金星、硫酸、不均一反応金星雲中のSO2酸化反応:EDB実験による不均一反応の評価
長谷部 聖憲3惑星・衛星(地球以外)火星大気進化 同位体 微小隕石微小隕石からの水供給が火星上層大気の水素同位体比構造に与える影響
野口 智史3惑星・衛星(地球以外)磁気圏、木星、プラズマ波動探査機Junoのデータを用いた木星磁気圏での低周波プラズマ波動観測
加藤 龍雅3惑星・衛星(地球以外)系外惑星、大気散逸、地球型惑星系外地球型惑星における大規模散逸大気の検出可能性
中嶋 瑞穂3惑星・衛星(地球以外)タイタン、地上望遠鏡、大気地上望遠鏡で探るタイタン大気・ヘイズ層の時間変動
松下 奈津子3惑星・衛星(地球以外)エウロパ、イオプラズマトーラス、ひさき衛星ひさき衛星を用いたイオ火山活動に伴うエウロパ軌道のプラズマ特性変化の解析