INFORMATION
参加登録は開催直前まで可能です。(講演・旅費支援は1/27月で締め切りました。) 現地・リモート参加の登録: 2025年2月27日(木) 〆切 3/3月: [AM:1030-] つち [PM:-1752] みず、ポスター紹介 [講演(ハイブリッド)] Keynote:30分 招待:20分 通常:15分 Short:5分 Poster紹介:3分
[講演] 青葉サイエンスホール 地下鉄東西線 青葉山駅 徒歩すぐ 太陽系科学コミュニティを惑星を主軸に横断・混交させることが目的です。共通視点を与える「横断サイエンス」を横軸、将来探査検討「スプリンター」を縦軸に、次世代太陽系研究の創生を目指します。 なお:理工連携の場として ISAS 惑星探査ワークショップ(PEWS) が機能するようになりました。スプリンター会合の主舞台はそちらへ移行します。 [創造] 天体の形成と物質の輸送 [みず] 水などの現在そして進化・変動、Astrobiology [おひさま] 外界から惑星・衛星への影響 [かぜ & つち] 大気と地殻・内部、そしてそれらの結合 [共通] JAXA missions と Community [創造] 天体の形成と物質の輸送 [みず] 水などの現在そして進化・変動、Astrobiology [おひさま] 外界から惑星・衛星への影響 [かぜ & つち] 大気と地殻・内部、そしてそれらの結合 [共通] JAXA missions と Community [外惑星workshop (最終日PM)] 月 火星 金星[/水星] 小天体 外惑星 全体まとめ(/外惑星) & ISAS-惑星探査ワークショップ(PEWS)への接続 支援・連携:太陽系GDI 本web「右欄」へ掲載致します。ご希望の方は、下記要項にてお送りください。 書式:PDF (10 MB 以下)。任意書式で4頁程度 or 要旨1頁(任意書式)+スライド 笠羽康正(代表), 寺田直樹, 土屋史紀 + 三澤浩昭, 坂野井健, 鍵谷将人, 村田功, 中川広務, 黒田剛史, 堺正太朗, 加藤雄人, 熊本篤志
参加登録
(講演・旅費支援希望の登録: closed [2025年1月27日(月) 〆切])
[想定参加者] 日本の宇宙科学のプレイヤーである「JAXA宇宙研 理学メンバー・工学メンバー」(特に太陽系科学)と共同研究者・指導学生、およびこれらの方々から講演・参加依頼された方。
プログラム
[夕:1800-] Poster#1
3/4火: [AM:0900-] かぜ、おひさま [PM:-1848] つち、おひさま、かぜ、共通
[夕:1855-] Poster#2
3/5水: [AM:0900-] つち、おひさま、共通 [昼:1130-1200] 火星Splinter
[PM:1300-1720] 外惑星Workshop
[Poster(現地)] 縦150cm × 横90cm 縦長 (掲示可能期間: 3/3月 1030〜 3/5水 1500)
会場: 東北大 青葉山北キャンパス 合同C棟 2F
[Poster] 多目的室 + ロビー
[Remote] 参加登録頂いた方へアクセス情報をお知らせします。
地図: 東北大 / Google
趣旨
若手PD・DC、Dへ進むMCの皆さんに極力「oral講演で目立っていただく」、またMCの皆さんに「分野を跨いだ議論ができる」機会に。自身の研究を基軸に、横・縦双方を刺激すべく、ご活用ください。
こちらのシンポジウムは「若手中核のサイエンス講演・議論」を軸とし、必要に応じてスプリンター会合も設定、という方針となります。
横断サイエンス
太陽系・惑星・衛星・小天体の形成・進化、水・有機物などの輸送・供給 など
氷・水や有機物・生体関連元素などの現在・変動・進化 など
紫外〜X線・高エネルギー粒子・軌道・潮汐などの影響、惑星・衛星からの物質供給、大気の生成・消失、宇宙風化・帯電・プラズマ作用 など
宇宙への散逸、大気の垂直結合・ヘイズ・ダスト、大気-地殻の化学作用、内部・地殻からの脱ガス、磁場・自転や熱史・ダイナモ など
太陽系”戦略創出グループ” (Groupe de Discussion Intensive for Solar System Sciences:略称GDI-SolSys) と共に、将来を目指す議論を行います。
招待講演者 (★:Keynote)
★川村 太一(パリ地球物理研究所) 「惑星地震学の観点から考える太陽系探査 ー Apollo, InSight and After ー」
豊川 広晴 (総研大) 「近赤外分光で観測した月の水環境進化」
有馬 銀河 (北大) 「原始大気海洋間のNH3分配と前生物的地球表層環境」
小山 俊吾 (東北大) 「ホルムアルデヒドの光化学生成と火星有機物の起源」
庄崎 弘基 (東科大) 「Argyre盆地におけるSinuous Ridgesの成因と古火星水循環への示唆」
中川 広務 (東北大) 「The Mars Aurora and dust Camera (M-AC) onboard M-MATISSE mission」
平井 英人 (東京科学大) 「タイタン上の有機物の表面エネルギーと弾性に関する実験的研究」
有馬 宣明 (日大) 「地上望遠鏡による月面衝突閃光観測について」
齋藤 幸碩 (東北大) 「Kinetic Alfvén waveによる選択的オーロラ電子加速過程」
三宅 洋平 (神戸大) 「月面帯電環境の計測と評価」
山下 光葉 (東大) 「月の衝突盆地放出物の全球分布の推定」
荒木 亮太郎 (阪大) 「月全球を対象とした近赤外分光サーベイで新たに発見されたガラス質火砕堆積物の分布研究」
岩中 達郎 (東大) 「金星雲頂における二酸化硫黄分布の紫外画像からの導出とその時空間変動に関する研究」
于 賢洋 (東大) 「火成活動とマントル対流による月の内部進化のモデリング」
沖山 太心 (東大) 「Study on the effects of magnetic field structures on Martian diffuse aurorae」
小林 真輝人 (東大) 「固体天体での地中レーダー(GPR)運用に向けた取り組み」
野澤 仁志(総研大)「UZUMEの目指すサイエンスとそのミッションプログラム」
原田 裕己 (京大) 「火星磁場環境の観測」
平田 佳織 (東大) 「水星表面のK/Th比の空間多様性:希薄大気を介した熱的再分布」
山田 和彦 (JAXA) 「展開型エアロシェルとペネトレータ技術を活用した超小型火星着陸システムの検討状況」
鎌田 俊一(北大) 「氷衛星の内部構造と熱進化」
木村 智樹(東京理大) 「木星ー衛星系における物質・エネルギー輸送:JUICEに向けて」
古賀 亮一(名市大) 「イオ大気散逸と氷衛星への輸送」
小林 浩(名大) 「巨大ガス惑星形成理論と起源への制約」
齋藤 義文(JAXA) 「JUICEへの日本からの参加の現状と外惑星探査研究会活動報告」
芝池 諭人(国立天文台) 「巨大ガス惑星周りの衛星形成」
安田 陸人(東北大) 「木星氷衛星の電離圏・希薄大気及びレーダー探査」
Science Organizing Committee (★:リード)
小野寺圭祐★(岡山大)、前田孝雄(東京農工大)、仲内悠祐、長岡央(立命館大),大竹真紀子(会津大)、宇佐美尚人、佐々木貴広、西野真木(JAXA)
堺正太朗★、鎌田 有紘 ★ (東北大)、益永圭(山形大)、野口里奈(新潟大)、小池みずほ(広島大)、木村駿太, 臼井寛裕, 永田靖典(JAXA)
今村剛★、今井正尭★、川端洋輔(東京大)、安藤 紘基★、佐川英夫★(京産大)、佐藤隆雄(北海道情報大)、原田裕己(京都大)、神山徹(産総研)、佐藤毅彦、山崎敦(JAXA)
坂谷直哉、深井稜汰、巽瑛理、楠本哲也、久保勇貴 (JAXA)、菊地翔太(国立天文台)
関根康人★(東科大)、齋藤義文 (JAXA)
木村駿太、尾崎直哉、鈴木志野(JAXA)、兵頭龍樹、藤島皓介(東科大)、高尾勇輝(九州大)、丹秀也(JAMSTEC)
[Lead] 村上豪、尾崎直哉、木村駿太、久保勇貴 (JAXA)
[太陽系GDI・LOC] 笠羽康正, 寺田直樹(東北大)
[LOC] 土屋史紀(東北大)
[JAXA ISAS理学委] 阿部琢美(JAXA), 生駒大洋(国立天文台), 今田晋亮(東大), 大竹真紀子(会津大), 篠原育(JAXA), 杉田精司, 関華奈子(東大), 関根康人(東科大), 田中智, 鳥海森, 山﨑敦(JAXA), 横山央明(京大), 渡邊誠一郎(名大) [+ 笠羽, 寺田]
[惑星科学会/SGEPSS/太陽研連] 今村剛(東大), 齋藤義文(JAXA), 下条圭美(国立天文台), 三好由純(名大)[+ 今田, 関根, 渡邉]
[ISAS太陽系科学研究系] 臼井寛裕, 佐藤毅彦, 清水敏文(JAXA) [+ 齋藤]
[国際宇宙探査専門委] 竝木則行(国立天文台)
[Observers] 船木一幸, 佐伯孝尚, 山田和彦, 宮﨑康行 (JAXA[工学GDI])
研究会集録
そのまま公開いたしますので、著作権等にご配慮頂くとともに、必要に応じてコピー・印刷禁止等を設定ください。
〆切:2025年3月31日(月)
Local Organizing Committee
(sps_loc(at)c.gp.tohoku.ac.jp)